秋の風物詩、芋煮会でメチャウマ芋煮とカレーうどんを食べてきた♪

完成!|芋煮会 仙台グルメ
完成!|芋煮会

芋煮会のお誘い、タイミングが見事に合ったので参加させていただきました。お手製の芋煮が最高に美味しかった!

芋煮会?

仙台に赴任した三年半ほど前の話。SNSでお世話になっている方から、『ともこさん、芋煮会、参加しない?』なんてお誘い。
芋煮会???頭の中にクエスチョンマークがポンポンポンッと浮かぶ、私。

芋煮っていうお料理は知っていました。秋になるとニュースで山形の芋煮イベント、大きな鍋でショベルカーつかってつくるお鍋の映像とか見るし。
それに秋や冬に山形に行ったら、必ずと言って良いほど、芋煮はいただいていましたから。

とは言え”芋煮会”っていう文化があることを知らなかったんです、私。
私のように芋煮会って何?って方のために説明しておきますね。

仲の良い友人通しとか、学校の部活動やサークルとかグループで、河原などでバーベキューやることってあるじゃないですか。あれと同じ感じで、みんなで大きな鍋で芋煮をつくっていただく、それが”芋煮会”。
山形はもちろん、宮城でも、秋になると河原やキャンプ場とかで芋煮会ってよく見かける光景なんです。

で、今年もお誘いをいただいたのですが、なんと!その前日に会社の出張で仙台に行くことに。
ってことは、交通費会社負担で芋煮会に参加できる♪ 仕事を終えた後の宿泊費は自腹ですけど、交通費に比べたら可愛いものです。

メチャウマ芋煮

前日は結構激しい雨でしたが、当日朝は見事に快晴! 空気が澄んでお日様の下、絶好の芋煮日和。

広瀬川にて|芋煮会

広瀬川にて|芋煮会


会場は広瀬川の河原。風が強かったので、橋の下で。
石の竈とお鍋|芋煮会

石の竈とお鍋|芋煮会


私が会場に着いたときには、既にほとんど準備ができていて、河原の石を積み上げてつくった”かまど”には火がついて、お鍋も乗っていました。
そうそう、秋口になるとスーパーなどで、この大きなお鍋を(食材などを購入することを条件として)無料で貸し出してくれるところもあるんですよ!

みんなでお喋りしながらお野菜切ったり、お鍋の火力を調整したり、そんな時間が楽しいんですよね。

作っているところ|芋煮会

作っているところ|芋煮会


見てよ、この見事なまでに具材で埋め尽くされたお鍋を!
里芋・しめじ・コンニャク・ごぼう・牛肉・お麩を入れました。
完成!|芋煮会

完成!|芋煮会


ハイ、完成! 蓋を開けた瞬間のこの湯気の香り、これが素敵なのよ。
ネットだと香りをお届けできないのが残念です...本当に最高に美味しい香りなんです。お出しが濃厚。
山形のだし醤油|芋煮会

山形のだし醤油|芋煮会


味付けはお醤油とお砂糖とお酒くらいしか使っていないんです。
お醤油は、甘めのだし醤油がおすすめなんでそうですよー。
カレーうどん|芋煮会

カレーうどん|芋煮会


で、最後は麺で〆るのですが、いつもこちらのグループではカレーうどんにするんです。
これね、最高の贅沢ですよ。だって、これだけ濃厚に出たお出しにカレーを加えて味変してしまうんですから。
カレーうどん食べる!|芋煮会

カレーうどん食べる!|芋煮会


和風出汁が効いて、そこにカレーの香りと辛さが加わって、そりゃーもー、幸せの玉手箱やぁ~!!!

所要があって関東に夕方までに戻らなくてはいけないので中座しなくちゃいけなかったのが、本当に残念。

仙台の秋を満喫させていただきました。
皆さん、ありがとうございました~🙇

コメント

タイトルとURLをコピーしました