今日のランチは、テイクアウト。
八王子で駅弁が買える!
JR中央線、横浜線、八高線などが行き交う八王子駅。交通の要所だけに中央線特急も停車します。
山梨方面に行かれる方は、この駅で特急に乗り換える、なんて方も少なくないのではないでしょうか。
そんな八王子駅の3番線・4番線(中央線)ホームへの階段の脇にあるのが、こちらのお店。
改札内なので、乗り換え時でも改札を出なくて済むのが良いですね。
棚にはお弁当やお惣菜など、ズラズラ~っと並んでいます。
ドリンクも種類は多くないですが、お茶・ミネラルウォーター・コーヒー・紅茶など、置いています。
支払いには現金に加えて各種クレジットカード、そしてSuica/PASMOなどの交通系ICカードが使用できます。
ピピッとSuicaで支払い完了!
駅の売店ですので、テイクアウト専門で、イートインスペースはありません。
国技館で売られているのと全く同じ焼き鳥
このお店、前を通るたびにずーっと気になっている商品があったんですよ。
何って、「焼き鳥」。
なんだ...って思わないでくださいね、「国技館やきとり」って看板がね、たまに出ているんです。
あの相撲の国技館で売られている焼き鳥と全く同じものを、テイクアウトのおかずとして販売してくれるんです。
私自身が毎日、前を通っている訳ではないのですが、最初の緊急事態宣言が発出される前は、ほぼ毎日、看板が出ていました。
緊急事態宣言が解除されてから、あまり看板をみかけなくなったんですよね。
恐らく、そもそも焼き鳥自体が製造されなくなったのだと思います。何せ、お相撲もしばらくは無観客でやっていましたもんね。
で、ここ一か月くらいでしょうか、たまに看板が出るようになって、どうにもこうにも気になって、購入しちゃいました。
焼き鳥を1箱とお弁当を一つ、購入。
早速、いっただっきまーす♪
・国技館やきとり(700円:税込み)
国技館サービスっていう会社なんですね、両国国技館で製造されているのを運んできたようです。
焼き鳥(モモ&ムネのミックス)が3本と、つくね2本の構成。
なんていうか、一粒ずつが結構、大きいです。
冷めたままでも美味しい、なんてよく耳にするので、まずはそのまま一口ずついただいてみましたが、確かに少し甘みもあるお醤油の味がお肉にしみ込んでいて、そのままでも美味しい♪
ま、もちろん、温めた方が美味しいですけどね。ということで、レンジで40秒ほど加熱。
うわ~、お醤油の優しい香りが上がってきました。
弾力ある鶏肉、ムネ肉でも、ボソボソ感はありません。
モモ肉は脂身も程よくついていて、お肉そのものの味が美味しいです。
・復刻鳥めし(680円:税込み)
新宿駅で販売していた「復刻鳥めし」のリバイバルなんだそうです。
醤油ご飯の上に鶏そぼろとスクランブルエッグ。鶏そぼろの海で染まって、ご飯は見えませんね。
ご飯の中まで味がしみ込んで、このご飯だけでも十分、美味しいですよ。
鶏そぼろはそんなに味が尖がっていなくて、むしろ優しいので食べやすいです。
そしてスクランブルエッグは、ふわっふわ!
菜の花のお漬物はワサビ風味、茄子のお漬物はからし風味と、こちらがちょっと尖がっていて、これがまたご飯を進めてくれるんですよね。
あぁ、この辛さ、ビールが欲しい!(笑)
他にも大根のお漬物、そしてミカンのシロップ漬けも。
このミカン、良いですね、色的にも生えますし、このお弁当にない、しっかりした甘さを与えてくれます。
そっか、鳥めしより焼き鳥の方が20円高いのかぁ、なんてふと考えてしまいましたが、コレって、何やら大人の事情も絡んでいるのかしら、なんて考えてしまう私はひねくれものでしょうか?
鳥めしに焼き鳥、メインもサブも鶏で単調になるかな、なんて不安もありましたけど、全然そんなことなくて、最後の方は、焼き鳥を串から外してご飯の上にのせて、焼き鳥丼みたいにしていただいちゃいました。とーっても美味しかったですよ。
鶏は、二本足で立って、手をつかないので相撲界では縁起物なんですって。
そう言えばまだお相撲ってまだ観戦に行ったことがないな。いつか、この焼き鳥を本場!?両国でいただいてみたいな。きっと美味しさ倍増・三倍増なのでしょうね。
ごちそうさまでした。
コメント