最近のヨシギュウ、進化・深化してるなーと思わずにはいられません。
地球に優しい、サステイナブルな牛丼屋さん
私の職場の周り、そんなにいうほど飲食店がないというのと、私自身が内勤だけでなく外回りの職務もありまして、そんなこんなでよく利用するのが、テイクアウト。
通勤途中で買うことが多いですね。
つい最近、連日で利用しましたのが、こちらのお店。
言わずもがな、の牛丼店ですね。
で、何が新化・深化してるって、メニュー。
昔は牛丼・味噌汁・サラダくらいで、BSEで牛が輸入できなくなったときに豚丼が出てきたくらいでしたよね。
でも今って、豚丼も通常メニューだし、唐揚げとか、牛焼き肉とか、単なる牛丼屋さんから脱却しているように思います。
新メニューや期間限定メニューも、積極的に投入しているように感じます。
そんな新メニューを連日で購入しました。
テイクアウトの袋、単なるビニール袋じゃなくて、これがまた素晴らしいの。
昨年夏にビニール袋って有料化になったじゃないですか。でも、バイオマス配合のものは無料でも可、ってなってるですね。
バイオマスってのは、「生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」。
あ、難しいですね、石油じゃない、植物などからできた、地球にやさしい素材、こんな感じに言えば良いかしら。
地球にも・人にも優しい、牛丼屋さんですね。
ねぎラー油・山椒ラー油登場
吉野家さんに先月中旬くらいに登場した新メニュー、ひょっとしたら期間限定なのかもしれないけど、二つ登場しました。
ねぎラー油牛丼とねぎ山椒牛丼、名前からして、どちらもピリ辛なんだろーなー、ってのは想像できますよね。
ということで、買ってみましたよー。
ラー油の辛さがご飯を進める・まぜまぜもおすすめ
早速、飛びついて買ってみましたのが、コレ。
・ねぎラー油牛丼(460円:税抜き)+生野菜みそ汁セット(148円:税抜き)
容器は4つ。
牛丼、生野菜、味噌汁はわかるけど、あと一つは何?と思ったら、ねぎラー油は別容器。
こんな感じで、白ネギにラー油を合えています。
黒い容器の中は、行ってみれば牛丼(並)。トッピングのねぎラー油をあとから自分で乗せるっての、良いですね。
せっかくなので、ノーマルな牛丼を二口・三口、いただいてから乗せてみました。あ、もちろん味はいつものヨシギュウ、抜群の安定感。
牛丼の上に山になるように乗せると、なんかそれらしく映えますね。
シャキシャキの白ネギは、それだけでも牛丼に合いますし、そこにラー油のピリ辛で、ご飯がますます進みます。
ちょっとお行儀悪いですが、まぜまぜしてみました。
これね、かなりいけます!牛肉にもラー油がしっかり絡んで、そのピリ辛牛肉でご飯を包んで食べたら最高!
あー、ビールが欲しい!(笑)
・生野菜サラダ(単品だと108円:税抜き)
キャベツとニンジンの千切り、そこにプチプチコーン。ドレッシングは和風と胡麻から選べます。
・みそ汁(単品だと108円:税抜き)
まぁ普通ですね、わかめのお味噌汁。可もなく不可もなし。ただピリ辛なので、良い箸休めにはなります。
山椒のピリ辛は刺激的
もう一つの新メニューが、これ。
・ねぎ山椒牛丼(460円:税抜き)+とん汁(188円:税抜き)
やはり牛丼とねぎ山椒は別容器になっています。
先程同様、ねぎ山椒をオンする前に牛丼を数口、いただきました。
とん汁は、とっても良い香り。
ねぎと山椒も別容器になっていました。山椒はパックに入っています。
ねぎには甘辛いたれがかけてありまして、これだけでもチョイ辛。
これはこれでありなんですよ、辛さとネギと牛肉、見事にマッチしています。
ここに山椒をかけますと、香りも味も、見事に尖がりますね。ホント、シャープな味と香りになります。
辛さはあとからじわじわ~っとくる感じ、さすが山椒。
これね、バラバラになっているのがなかなか良くて、牛丼+山椒、牛丼+甘辛白ねぎ、そして牛丼+甘辛白ネギ+山椒と、3パターンの味が楽しめましたよ。
・とん汁(単品だと188円:税抜き)
厚めの豚肉からお出汁がしっかり出ています。他にも大根、人参、牛蒡、葱など具沢山。
香りも良くて、癒される一品。
まとめ:テイクアウトならではの楽しさ
イートインだと、ねぎラー油もねぎ山椒も、牛丼に乗った状態で提供されるようです。
でもテイクアウトだと、ノーマルな牛丼をベースに、ねぎをプラス、ラー油をプラス、山椒をプラス、そんな感じて徐々に味変するのを楽しめます。
自宅だったら、キッチンの調味料、いろいろオンしてみても楽しいかもネ。
なんかそう考えると、イートインよりテイクアウトの方が楽しいですね。
あと食品は軽減税率適用だから、イートインだと消費税10%だけど、テイクアウトだと8%適用、2%くらいですけど、チョッピリお得。
楽しくてお得な吉野家のテイクアウト、皆さんもいかがですか?
皆さんのおすすめ・こだわりの食べ方などありましたら、是非、教えてください。
コメント