仙台市民歴半年の単身赴任者が「芋煮会」に参加してみた

こんなに普通にやってるとは知らなんだ

某SNSのグループで、芋煮会のお誘いを受けました。
芋煮と言えば山形名物。 昔、山形に観光で行ったときに食べましたよ!
今回もグループで山形の方がいらして、つくってくださるとのことで楽しみ♪

メッセンジャーで
『10月1日土曜日11時より
地下鉄長町1丁目下車徒歩2分の河原で芋煮会を開催の予定です✨』
とのこと。
へー、なんか楽しそう。
ちょうど、この週末は川崎に戻らず、仙台居残り。チャ~ンス!

と、ここで素朴な疑問。「芋煮会」とは、ナンジャラホイ? まぁ、みんなで芋煮をつくって・食べて、楽しんじゃおー!ってイベントなのはわかるけど。
東京・大阪・愛知・福岡・神奈川...自信や旦那の転職と転勤で日本全国の私ですが、東北地方は初めて。今まで住んだことのある地で「芋煮会」って単語を聞いたことがありません。

「芋煮会って、よくやってることなのかなー?」くらいの軽い間隔でググッてみました。

東北地方随一の地方紙、河北新報のサイトに、こんなページがありました。

秋の定番「芋煮会」やってみませんか 意外に簡単「手ぶらOK」も

仙台の秋の風物詩と言えば「芋煮会」です。収穫期を迎えた里芋をふんだんに使った郷土料理の汁物で、家族や職場、地域、学校などのグループが河川敷で火を起こし、大きな鍋をわいわいと囲みながら懇親を深めます。

“秋の風物詩”ですと!? そんなにメジャーなイベントなのね。

“グループが河川敷で火を起こし、大きな鍋をわいわいと囲みながら懇親を深めます。”
↑正にコレ。
で、会社の同僚などにも訊いてみました、会社のイベントでやったり、友達同士やご近所さんなどで芋煮会をやるのは珍しいことではないとのこと。
東北地方では、関東などでやるバーベキューと同じ感じで、普通に芋煮会をやっているんですね!

楽しい&美味しい芋煮会

さて、芋煮会当日。天気は快晴!
指定場所された場所に指定された時間に行きますと、既に先着組が数名、準備をしてくださっていました。
徐々に集まり、計20名弱の、そこそこ大きなイベントとなりました。

で、ここで回りを見渡して納得。
私たち以外にも、芋煮会やっているグループがいる! なるほど、これが秋の仙台の風景なんですね。

山形からの3名も到着して、芋煮づくり開始!
私はお肉を渡されて、『ハイこれ、焼いて』とのこと。
えっと...芋煮とバーベキューを並行してやるのかしら?と思ったら、
『最初にお肉を焼いておくとね、獣臭さがなくなって美味しくなるの』ですって。

なるほどー! コレって芋煮だけじゃなくて、豚汁でも言えるのでしょうね。
(って、家でそこまで手間をかけるか、っていうとチョットわからないけど:苦笑)
火力がなかなか強くならずに苦労しましたけど、なんとか焼いて、鍋に投入。

この鍋が凄いの、大きいの!

芋煮の鍋|芋煮会

芋煮の鍋|芋煮会


比較のために参加者の方の体の一部が入るように撮ってみましたけど、その大きさがわかるかと思います。
なにせ20名分を一つの鍋でつくってしまうのですから。

こんなお鍋、どなたがお持ちなのかしら?と思ったら、スーパーでレンタルしたんだそう。

これもググッてみましたら、
いも煮会セット ご予約承り中! | 株式会社ヤマザワ
なるほど、無償・有償でレンタルしているところがあるんですね。
ちなみに今回の芋煮会のこのお鍋は、イオンでレンタルされたんですって。

芋煮の鍋(横から)|芋煮会

芋煮の鍋(横から)|芋煮会


お鍋を横から見たら、こんな感じ。深さもありますでしょ。

芋煮の鍋(アップ)|芋煮会


ハイ、完成! うわ~、香りの良いこと♪
芋煮♪|芋煮会

芋煮♪|芋煮会


いっただっきまーす。
すっごくお出汁が出ているし、お芋さんはやわらかくて美味しいし、最高ですね。
最高の天気で・最高のグループで・最高の芋煮でしたよ!!!
〆はカレーうどん風|芋煮会

〆はカレーうどん風|芋煮会


〆にはカレーのルーとうどんを入れて、カレーうどん風に。
芋煮のお出汁が効いたカレーうどん、これもメチャウマ。
燻製|芋煮会

燻製|芋煮会


せっかっく火があるんだからと、段ボールでハム・うずらの卵・チーズの燻製をつくってくださった方もいらっしゃいました。これもまた、ウマウマでしたよ。

もうね、お腹いっぱい・幸せいっぱい。

結局、11時に集合して、解散したのは夕方の4時くらい。5時間くらいいたことになりますけど、アッという間に過ぎて行きました。
積極的に準備・調理・買い出し・片付けされていたメンズの皆様、素敵でした
楽しい、そして美味しい芋煮会でしたよ~♪

仙台市民歴も半年が経過し、少しは仙台について知っている気になっていたけど、まだまだ素人だなー、なんて思わずにはいられませんでした。
出席させていただいたグループの皆さま、ありがとうございました。

コメント

  1. 東北の彦 より:

    仙台、満喫してますねぇ~っ!!
    豚だ牛とか味噌やら醤油やらで論争のある料理です(笑)
    どっちでも美味けりゃ良いんだけどねぇ~

    • ともこ より:

      東北の彦さん、いつもお世話になってます\(^o^)/
      へへへ、楽しんでますよー、満喫してますよ~♪
      そうそう、山形は牛で醤油、宮城は豚で味噌、ですよね。今回は山形からこのために来てくださった方が3名もいらして、山形流の芋煮をいただきました。
      ハイ、私も美味しければどっちでも良し!です(笑)

  2. なまこマン より:

    初めてのコメント失礼します。僕も今年仙台市民になった新米仙台人です。
    僕も単身赴任みたいなもので、一緒に芋煮会をしてくれる人がいないので、芋煮会は永遠の憧れです(笑)

    とても美味しそうな芋煮ですね。体がとても温まりそうです!〆のうどんも美味しそうです。

    • ともこ より:

      なまこマンさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
      今年から仙台市民ということは、私と同じですネ。
      芋煮会っていう文化があることを知らなかったので、とっても新鮮・斬新って感じました。
      ホント、身体があたたまりましたよ♪