何年振りかの夫婦共同作業!?ナポリタン風焼うどんをつくってみた

ナポリタン風焼うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた グルメ
ナポリタン風焼うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

先日、壱弐参横丁の「さしすせそ」さんでいただいた、”ナポリタン風焼うどん”が大変美味しく、自宅でつくってみました。
久しぶりに...ホントに何年振りかわからないくらい久しぶりに夫婦で一緒につくることになり、テンテコマイ!?

壱弐参横丁でおいしかったメニュー

先日、お友達が来仙して、一番町の壱弐参横丁にお食事に行きました。
日曜日夕方の早い時間で、たまたま開いていて、入ったのが、こちらのお店でした。

店舗外観|さしすせそ

店舗外観|さしすせそ

カウンター席のみのこじんまりとした居酒屋さん。
最後に〆でいただいた”ナポリタン風焼うどん”、これが非常に美味しくてですね、また食べたいと思ったワケですよ。

ナポリタン風焼きうどん|さしすせそ

ナポリタン風焼きうどん|さしすせそ

↑こんなの。

というワケでつくってみることに。
一人でつくって一人で食べても面白くないので、仙台から川崎に戻っているタイミングで旦那にも食べてもらおうと考えました。

焼うどんも、スパゲッティ ナポリタンも食卓に出したことはあるけど、ナポリタン風焼うどんは初めてのメニュー。
一応、前段として吹き込んでおこうと思い、買い物に行く前に旦那にこのお店やらメニューの話をしたワケですよ。
そしたら、『面白そう、オレもつくってみたい!』なんて発言。「あ、じゃー、お願いします♪」って、全てをお任せしてしまおうか、なんて一瞬考えたけど、さすがにそれは酷だろうし...。

月に1、2回、川崎に行っていますが、台所を見た感じ、ほとんど自炊している形跡はないし、外食か中食がほとんどみたい。

「じゃ、一緒につくってみる???」と問いかけてみると、『やる~♪』のお返事。ハイ、僕ちゃん、元気なお返事、よくできました~(笑)

というワケで買い物から

一緒につくるってのは当初想定にはなかったんですよね、私。
頭の中にあった、材料は

ナポリタン風焼うどん(2人分)
・うどん 2玉
・ピーマン 2個
・玉ねぎ 1/2個
・ハム 5枚
・ケチャップ 大さじ2杯
・ウスターソース 小さじ1杯

こんな感じでした。

でも、今後の旦那の成長を考え!?こんなの、買ってみました。

ウィンナー&野菜|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

ウィンナー&野菜|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

「キャベツ野菜炒め」はキャベツ・玉葱・人参・小松菜がカットされて入っているもの。しかもその量280gと、結構多くて140円くらい。
洗わずに使えます、ってところが大きいです♪
あとはボリュームたっぷりのウィンナー。西友のプライベートブランドってこともありまして、450g入って350円くらい。

うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

そして、おうどん。1人1玉ですね。

まずは野菜とウィンナー、炒めます。
軽く火が通ったところで、ケチャップとウスターソースを投入。

お、ダンナくん、楽しんでいらっしゃるご様子♪
「うーん、いー匂い、してきたね~!」
おだてる私に、まんざらでもない様子。

さらに、うどん投入してしばし炒めます。
ハイ、完成!

太麺ナポリタン、おいしい

ではでは、実食、いっただっきまーす♪

ナポリタン風焼うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

ナポリタン風焼うどん|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

ケチャップの香り、メチャ香ばしいです。
何せ、おうどんですからね、パスタのナポリタンと比べると、メチャ太いです。でもこの食べ応えある食感、たまりませんねー。
ウィンナー、薄切りにしましたけど、コレ、厚めの方が美味しいかも。ウィンナーの味と食感が、ケチャップとうどんに負けちゃってますネ。あ、美味しいんですよ、ウィンナーを主張させるか、あくまで脇役にするかソコのこだわりですね。

で、ダンナくんの反応は...
『メッチャ美味しい♪』
(そりゃそうだよ、自分でつくったんだからサ、それを二人でシェアして食べたら美味しいに決まってるじゃないの。)
↑私の心の声です、口には出さないけどネ。

というワケで、結論!
やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ

粉チーズをかけてみた|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

粉チーズをかけてみた|ナポリタン風焼うどんをつくってみた

ナポリタンだけに、粉チーズかけたらチーズの香りがふわーっと上がって、味にもコクが出て、深みが増しますよ~。

見た目はイマイチですが、味は確かです、この料理。
で、ふと思ったの。コレってパスタのナポリタンより楽ちん。だって、パスタだと麺を茹でて、それをざるか何かに受けて別皿にしておいて、それを炒めるじゃないですか、それがうどんだと炒めるだけですものねー。

みなさんも是非、つくってみてくださいネ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました